【初心者向け】サーバー構築の第一歩!CentOSの基本的な初期設定まとめ

Linux

導入

自分専用のサーバーを構築する際、OSをインストールした後にまず行うべきなのが「初期設定」です。この最初のステップをしっかり行っておくことで、その後のサーバー運用がぐっと楽になり、セキュリティも向上します。

この記事では、私自身が書き溜めていたメモを元に、サーバーOSとして人気の高いCentOS(Rocky Linuxなどにも応用可能)をインストールした直後に行うべき、基本的な初期設定の手順を分かりやすく解説します。


なぜ初期設定が重要なのか?

OSをインストールした直後の状態は、いわば「家の骨組みができただけ」の状態です。快適で安全な家にするためには、鍵をかけたり、住所を決めたり、電気や水道を通したりといった作業が必要になりますよね。

サーバーにおける初期設定もこれと同じで、以下のような目的があります。

  • セキュリティの強化: 不正なアクセスを防ぐための設定
  • 管理のしやすさ: サーバーを識別しやすくするための設定
  • ネットワーク接続の確保: 外部と通信できるようにするための設定

これだけはやっておきたい!初期設定4ステップ

ここでは、最低限行っておきたい4つの基本的な設定手順をご紹介します。

Step 1: ネットワークの設定

まずは、サーバーがインターネットに接続できるようにネットワークを設定します。

IPアドレスを固定(静的IP)にしておくと、毎回IPアドレスが変わることがなくなり、外部からアクセスする際に便利です。

設定ファイルは /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 のような場所にあります。(eth0の部分は環境によって異なります)

設定例(固定IPの場合):

BOOTPROTO=static # dhcpからstaticに変更
ONBOOT=yes       # yesに変更
IPADDR=192.168.1.100 # 割り当てたいIPアドレス
NETMASK=255.255.255.0  # サブネットマスク
GATEWAY=192.168.1.1    # ゲートウェイ
DNS1=8.8.8.8           # DNSサーバー

設定後は、ネットワークサービスを再起動して設定を反映させます。

sudo systemctl restart network

Step 2: ホスト名の変更

サーバーに分かりやすい名前(ホスト名)を付けて、識別しやすくします。

# 現在のホスト名を確認
hostname

# my-server という名前に変更
sudo hostnamectl set-hostname my-server

Step 3: 一般ユーザーの追加と設定

セキュリティの基本は**「rootユーザーで直接作業しない」**ことです。日常的な作業を行うための一般ユーザーを作成し、sudoコマンドで管理者権限を一時的に使えるように設定します。

# 'your_user' という新しいユーザーを作成
sudo adduser your_user

# 作成したユーザーのパスワードを設定
sudo passwd your_user

# 作成したユーザーを 'wheel' グループに追加してsudo権限を与える
sudo gpasswd -a your_user wheel

これで、以降はこのyour_userでログインし、管理者権限が必要な時だけsudoを付けてコマンドを実行します。

Step 4: システムのアップデート

最後に、インストールされているパッケージを全て最新の状態にアップデートして、既知の脆弱性を解消しておきましょう。

sudo dnf update -y

まとめ

今回は、CentOSサーバーを構築した直後に行うべき、基本的な初期設定について解説しました。

一見地味な作業に見えますが、これらの設定を最初に行っておくことが、安定したサーバー運用のための最も重要な「礎石」となります。

特に、一般ユーザーを作成してrootでの直接ログインを避けることは、セキュリティ上非常に重要です。

ぜひ、この手順を参考にして、安全で快適なサーバーライフをスタートしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました